TOP 研究活動 研究体制

研究体制

言語交渉研究班 -Language contact-

【研究テーマ】
周縁からのアプローチを基盤とした近代における東西言語文化交渉研究とアーカイブ構築から人文情報学へ


【研究目的および研究の特色】
 「ものごとの本質は、その中心よりもむしろ周縁からこそ見えてくる」という立場から、周縁からのアプローチの有効性を探り、立証することを共通の研究目標としており、ひとつの方法論として確立していくことを目指しつつ近代における東西の言語文化交渉の諸相を明らかにしていきたいと考えている。
 本研究では、地域的には日本、中国、欧米、研究領域としては、中国語及び東アジア諸言語学、語彙史研究、文体論、英学史研究、敦煌学を中心とし、近代の東西言語文化接触と交渉の実態と、とりわけ中国と日本語の近代における各事象を解読しながら、文献目録、アーカイブ構築を目指し、さらには人文情報学の手法を取り入れた研究を目指すものである。

  • 奥村佳代子

    奥村 佳代子

    おくむら かよこ
    OKUMURA Kayoko

    主幹
    外国語学部 教授

    近代中国語文献とデジタルヒューマニティーズ

    →学術情報システム →researchmap
  • 乾善彦

    乾 善彦

    いぬい よしひこ
    INUI Yoshihiko

    文学部 特別契約教授

    日本における漢語受容、和製用法生産の様相と広がり

    →学術情報システム →researchmap
  • 石崎博志

    石崎 博志

    いしざき ひろし
    ISHIZAKI Hiroshi

    文学部 教授

    近代中国語研究・文体研究・琉球・欧米資料研究

    →学術情報システム →researchmap
  • 玄幸子

    玄 幸子

    げん ゆきこ
    GEN Yukiko

    外国語学部 教授

    中国語歴史研究

    →学術情報システム →researchmap
  • 松岡 雄太

    松岡 雄太

    まつおか ゆうた
    MATSUOKA Yuta

    外国語学部 教授

    大阪大学(渡辺・石濱文庫)所蔵の満・蒙(漢語対訳)文献の調査

    →学術情報システム →researchmap
  • 沈国威

    沈 国威

    しん こくい
    SHEN Guowei

    関西大学 名誉教授

    文化交渉学研究の基礎資料としての辞書データベースの構築

    →教員Webサイト →researchmap
  • 内田慶市

    内田 慶市

    うちだ けいいち
    UCHIDA Keiichi

    関西大学 名誉教授

    近代言語文化接触関係資料のデジタルアーカイブー周縁資料を中心に

    →researchmap
  • 田野村 忠温

    田野村 忠温

    たのむら ただはる
    TANOMURA Tadaharu

    大阪大学 名誉教授

    日中両語の語彙・文法的相互影響および翻訳に関わる基礎概念の考察

    →researchmap
  • 堤 一昭

    つつみ かずあき
    TSUTSUMI Kazuaki

    大阪大学人文学研究科 教授

    石濱文庫アーカイブの構築

    →researchmap
  • 塩山 正純

    しおやま まさずみ
    SHIOYAMA Masazumi

    愛知大学国際コミュニケーション学部 教授

    近代中国語研究・官話・欧米資料研究

    →researchmap
  • 永井 崇弘

    永井 崇弘

    ながい たかひろ
    NAGAI Takahiro

    福井大学学術研究員教育・人文社会系部門 教授

    近代中国語研究・漢訳聖書研究

    →researchmap
  • 氷野 善寛

    ひの よしひろ
    HINO Yoshihiro

    目白大学外国語学部 准教授

    近代中国語研究・日本資料研究・デジタルアーカイブ研究

    →researchmap
  • 遠藤 雅裕

    えんどう まさひろ
    ENDO Masahiro

    中央大学法学部 教授

    近代中国語研究・台湾資料研究・日本資料研究

    →researchmap
  • 千葉 謙悟

    ちば けんご
    CHIBA Kengo

    中央大学経済学部 教授

    近世中国の言語と社会

    →researchmap
  • 小川  仁

    小川  仁

    おがわ ひとし
    OGAWA Hitosi

    京都精華大学国際文化学部 特別任用講師

    17世紀日伊交流、日本・バチカン交流史

    →researchmap

ユーラシア歴史文化研究班 -History and Culture of Eurasia-

【研究テーマ】
文書・出土・石刻史料が語るユーラシアの歴史と文化


【研究目的および研究の特色】
 歴史研究において、文献史料は最も基本的なものであるが、編纂・公刊された文献史料以外にも、石碑、出土した簡牘・紙片文書、あるいは未整理の手書き文書などがある。それら史料群は、歴史研究の対象とする地域・時代の差異により、重要性はまちまちであるが、編纂・公刊された公式な文献記録から明らかになる歴史像を補い、時には歴史像を書き換える役割を果たすことは明らかである。そのため、 近年、歴史研究のある分野においては、このような史料群を積極的に利用し、新たな研究を行う傾向がある。
 本研究班のメンバーは、地域的には朝鮮半島から中国、内陸アジアを経て、アナトリア半島にいたるユーラシアのほぼ全域までをカバーし、また時代的にも紀元前から18・19世紀までをカバーしている。そこで、ユーラシア歴史文化研究班では、研究員のそれぞれの関心に基づき、それぞれの地域における簡牘・石刻・文書・档案史料を利用し、ユーラシア各地の多様な歴史像を浮かび上がらせ、あるいは従前の歴史像をいかに書き換えることができるのかを探っていくことを目的とする。

DHR研究班 -Digital Humanities Research-

【研究テーマ】
デジタル・ヒューマニティーズの現況をリサーチし、応用することを推し進める


【研究目的および研究の特色】
 世界におけるデジタル・ヒューマニティーズの進展は、大きく加速している。また、その応用範囲も日々広がっている。
デジタル・ヒューマニティーズ・リサーチ班では、情報技術やインターネット技術の現況を把握し、かつ認識を共有し、 優れたものは実際に研究面に応用していきたい。
研究におけるポイントとしては、デジタル・ヒューマニティーズの最新の情報を得ることに力点を置くこと。また、技術の応用について、現場を重視して情報を共有することを重視している点である。

  • 二階堂善弘

    二階堂善弘

    にかいどう よしひろ
    NIKAIDO Yoshihiro

    センター長 主幹
    文学部 教授

    アジア民間信仰研究・道教研究・デジタルヒューマニティーズ研究

    →学術情報システム →researchmap
  • 小島 浩之

    小島 浩之

    こじま ひろゆき
    KOJIMA Hiroyuki

    東京大学大学院 経済研究科講師

    東洋史学および歴史資料の保存と活用に関する研究

    →researchmap
  • 佐藤 仁史

    さとう よしふみ
    SATO Yoshifumi

    一橋大学大学院 社会学研究科教授

    アジア史、中国近世・近現代史、日中関係史

    →researchmap
  • 田邉 鉄

    田邉 鉄

    たなべ てつ
    TANABE Tetsu

    北海道大学情報基盤センター デジタルコンテンツ研究部門准教授

    教育工学・外国語教育・学術データ活用

    →researchmap
  • 永崎 研宣

    永崎 研宣

    ながさき きよのり
    NAGASAKI kiyonori

    慶應義塾大学 文学部教授
    一般財団法人 人文情報学研究所人文情報学研究部門 主席研究員(兼任)

    ウェブ情報学、サービス情報学

    →researchmap
  • 二ノ宮 聡

    二ノ宮 聡

    にのみや さとし
    NINOMIYA Satoshi

    北陸大学 国際コミュニケーション学部講師

    中国の宗教、民間信仰、道教

    →researchmap
  • 師 茂樹

    師 茂樹

    もろ しげき
    MORO Shigeki

    花園大学 文学部教授

    仏教学(東アジア唯識・仏教論理学)、人文情報学(人文学におけるコンピュータ利用・情報処理の思想)、比較哲学

    →researchmap

研究活動