東アジアの過去・現在・未来へ KU-ORCASキックオフシンポジウム

デジタルアーカイブが開く 東アジア文化研究の新しい地平

2018年2月17日(土)・18日(日) 関西大学千里山キャンパス 以文館4階

登壇者

内田 慶市

1951年福井県生まれ。
関西大学外国語学部、東アジア文化研究科教授。関西大学アジア・オープン・リサーチセンター長。博士(文学)、博士(文化交渉学)。本来の専攻は中国語学であるが、ここ20数年来、近代における西学東漸と東西言語文化接触を中心に研究を行い、文化交渉学という新しい学問体系の確立を目指している。

KU-ORCASの目指すもの

― オープン・プラットフォームが切り開く新しい人文知の未来 ―

東アジア文化研究を取り巻く現状とKU-ORCASの設立目的

この度発足した「KU-ORCAS」は、私立大学研究ブランディング事業の一環として文部科学省より採用された事業です。本学の東アジア研究の源流は江戸時代の漢学塾「泊園書院」であり、この分野においては日本でトップクラスの水準を誇ります。これまでに「東西学術研究所」をはじめ、「関西大学アジア文化交流センター(CSAC)」「関西大学アジア文化研究センター(CSACⅡ)」「文化交渉学研究拠点(ICIS)」を立ち上げ、大学院「東アジア文化研究科」では文化交渉学という新しい学問領域を開拓してきました。近年の人文学研究分野ではデジタルアーカイブ化が大きな流れとなっています。デジタル化は貴重書や書画、非典籍資料など「人類の知の遺産の保存」という非常に大きな使命を帯びています。ですが、単にデジタル化するだけでは学問の発展はあり得ません。膨大な情報が行き交うことによる効能――紙ベースでは見出せなかった新たな研究方法など――を活かしてこそ、学問の発展に繋がっていくのです。そこで、KU-ORCASには3つの研究ユニットを設けています。一つめは、本学所蔵の東西言語接触に関わる辞書や文法書を初めとする資料のアーカイブ。二つめは、東アジアの中の大阪の学統とネットワークについて。三つめは、高松塚古墳の発掘に象徴される、本学が誇る考古学のデータを元にした新しい研究の構築。これらを軸とし、東アジア研究の発展に向けて学内外から研究ユニットを公募していく予定です。

デジタル化時代の課題とKU-ORCASが目指すもの

また、世界的規模でデジタル化が進む中、本学でもこれまでにCSACを中心にデジタルアーカイブ化を推進してきました。この大きな流れの中で、一つの課題は「サイロ問題」です。様々な研究機関が個別に独自のデジタル化を進めることで、データの横の連携が希薄となり、それぞれが“閉じた状態”となってしまい、その結果、貴重な情報や資料も活用されずに、維持・発展に繋がりません。近年では画像の相互運用について「IIIF(International Image Interoperability Framework)」という一つの解決策が提示されましたが、引き続きサイロ問題を解決していくには国家的・国際的な取り組みが必要ではないでしょうか。

そこでKU-ORCASでは「サイロからコンテンツを解き放つ」をキーワードに、研究リソース・研究グループ・研究ノウハウ、これら3つのオープン化を実践していきます。研究者のみならず在学生や市民も含めたステークホルダーを想定し、本学の東アジア文化研究の成果を新たな人文知として世界に広く提供する。そのための社会に開かれた場として、KU-ORCASを提供していきたいと考えています。

国内外の様々な機関・大学・人との連携で、KU-ORCASが東アジア文化研究のハブとして機能し、東アジア文化研究、ひいては人文学の世界に新しい価値をもたらすことを目指します。